科目名 | □情報リテラシー演習 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員 | 下川 俊彦 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
対象学年 | 1年 | クラス | [013] | ||||||||||||||||||||||||||||||
講義室 | 12106教室 | 開講学期 | 前期 | ||||||||||||||||||||||||||||||
曜日・時限 | 火2 | 単位区分 | 選択 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業形態 | | 単位数 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
準備事項 | | ||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
講義概要/Class Outline |
パーソナルコンピュータを自力で運用、管理、活用するのに必要な基本的知識・技能の習得を目指す。まず、コンピュータのセットアップ、基本操作、オンラインマニュアルの利用、情報ネットワーク上の各種資源(リソース)の活用を基本的事項として学ぶ。さらに応用事項として、各自テーマを決め、電子メールによるアンケート調査を行い、データを分析し、報告書を作成し、成果を情報ネットワーク(インターネット)上の各自のホームページで公開する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
講義計画 /Class Structure |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標/Class Target | 1.コンピュータの基本操作(ウェブブラウザや電子メールが使えることを含む)ができる。 2.報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。 3.ウェブページを作成できる。 4.プログラミングのための基本操作ができる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
評価基準/GradingCriteria |
秀(S):1?4のすべてを満たす。 優(A):1を満たし、さらに2?4のいずれか2つを満たす。 良(B):1を満たし、さらに2?4のいずれか1つを満たす。 可(C):1を満たす。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
評価方法/GradingMethod |
以下の4つの課題により、1?4の学習・教育目標のそれぞれについて、以下のような判定を行う。 a.インターネットを利用した調査研究テーマの決定とその電子メールによる報告 b.調査研究報告書の作成 c.調査研究報告書に関するウェブページの製作 d.Javaプログラムの作成 学習・教育目標のそれぞれについての判定基準 1.a,b,c,dの2つ以上に合格 2.bが「良」以上で合格 3.cが「良」以上で合格 4.dが「良」以上で合格 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
受講上の注意/Class Rules | 各自のノートパソコンを忘れずに持ってくること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
受講制限/Prerequisit | |||||||||||||||||||||||||||||||||
関連する科目/Related Class | 情報リテラシー、プログラミング基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書/Text |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
指定図書/Assigned Books |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献/Bibliography |
|